1st・2ndの和音のバランス
ベートーヴェン交響曲第7番の木管分奏に行ったら、和音に悩むわたくし、先生の言葉に開眼。
以下、わたくしのメモ代わりに記載してます。
1 木管全体として▲(低音層は厚く、高音層は上に乗っかる)
…やっぱりファゴット頑張らなくては…。
2 4度、5度、6度、7度、8度(オクターブ)の和音…下の音(たいがい2nd)が強めに吹く方が上手く収まる。
・ただし
3度(ex,ド・ミ)の和音…上(1st)が強め
2度(ex,ド・レ)のぶつかる和音…2人が同等
・ただし(2)
下の音が3音・5音の場合…上の音に応じて、上が強いか同等か判断し調節。
とはいえ、これは絶対的ではなく、相対的な話。
それに、パート内2人だけの音量でなく、その和音を担当する全員が音量を調節し、響いていればよいのです。
--
本来ならば、こんな理論は考えず、
音を出しながら感覚的に合わせるよう注意を払い、
あるいは、お互いの音を聞いて歩み寄り、和音を合わせられれば一番良い。
でも、今回のメンバーは私もみんなも自分に一生懸命。なかなか噛み合わない。
で、わたくしの1st、頻発する3音を弱めに吹いてたら、???な和音。
恐れずしっかり吹くと、何となく良い感じになりました。
ハーモニーがずーっと続くベートーヴェン・ブラームスはやっぱり難しい…
→ベートーヴェン交響曲第7番とする曲は2ndが…
ベートーヴェン:交響曲第5&7番
以下、わたくしのメモ代わりに記載してます。
1 木管全体として▲(低音層は厚く、高音層は上に乗っかる)
…やっぱりファゴット頑張らなくては…。
2 4度、5度、6度、7度、8度(オクターブ)の和音…下の音(たいがい2nd)が強めに吹く方が上手く収まる。
・ただし
3度(ex,ド・ミ)の和音…上(1st)が強め
2度(ex,ド・レ)のぶつかる和音…2人が同等
・ただし(2)
下の音が3音・5音の場合…上の音に応じて、上が強いか同等か判断し調節。
とはいえ、これは絶対的ではなく、相対的な話。
それに、パート内2人だけの音量でなく、その和音を担当する全員が音量を調節し、響いていればよいのです。
--
本来ならば、こんな理論は考えず、
音を出しながら感覚的に合わせるよう注意を払い、
あるいは、お互いの音を聞いて歩み寄り、和音を合わせられれば一番良い。
でも、今回のメンバーは私もみんなも自分に一生懸命。なかなか噛み合わない。
で、わたくしの1st、頻発する3音を弱めに吹いてたら、???な和音。
恐れずしっかり吹くと、何となく良い感じになりました。
ハーモニーがずーっと続くベートーヴェン・ブラームスはやっぱり難しい…
→ベートーヴェン交響曲第7番とする曲は2ndが…
ベートーヴェン:交響曲第5&7番
ベートーヴェン:交響曲第5&7番
この記事へのコメント
お久しぶりです。お元気ですか?よければ私の日記にもコメントをどうぞ。
ベト7は私の大学のOBオケで、千葉フィルはシューマン2番…もっとおとなしいですね^^;
1stに追従、2ndは1stより出しゃばらないが基本、と思いますが、和音の中でファゴットの音程がハッキリしない、遠慮して音が小さすぎて和音が安定しない事態があったため、イメージ論・相対論でこういうアドバイスがあったのです。
とどさん日記、いつも恐れ多くてコメントし損ねてますが、勇気を出して?足跡残しますね~
2ndは大の苦手な善蔵ですが2nd吹くときはオクターブユニゾンの時は基本的にやや大きめでしょうか?
ただし、ニュアンスは1番に付ける努力を!!しているつもりだけ・・・(TT
3度やユニゾンは基本的に1st様にぴったりとより奏努力はしているのですがなかなか・・・
つけようとするとどうしても後追いになっちゃうのでつけながらリードする(^^;
ぐらいの感じが本当は一番いいんじゃないかと思うのです・・・
これをしてくれる2nd吹きが欲しいと感じた1番吹き善蔵でした。
1st様に追従するのって本当に難しいですよー。
他の方の事を察するのが苦手なので、1stの方がこれやってと言ってくれると、ちょっとありがたかったりします。察せれば良いのでしょうけど…。
Огромное количество анкет девушек и парней из практически любого города земного шара! Такого больше нету ни на одном сайте!
http://goo.gl/7wJLwM